九州のマップ

- 日本の南西に位置する島、九州。福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島の7県があります。比較的温暖な地域ですので、1年中とおして観光には適しています。
九州旅行ツアーを検索!
各県ごとの観光スポット!
九州の政治、経済、文化、ファッションの中心として賑わう、人口約141万人のエネルギッシュな街、福岡市。「アジアの玄関口」として国際便が数多く就航し、福岡空港から博多駅まで地下鉄で5分、天神まで11分と市内アクセスの良さは抜群。
- 太宰府天満宮
- 学問の神様と称される菅原道真を祀る神社です。春は梅や桜、初夏は菖蒲、秋は紅葉と四季折々の風景が楽しめるのも魅力の一つ。梅の刻印が入った太宰府名物「梅ヶ枝餅」は、焼きたての香ばしさをお楽しみ下さい。
- 門司港レトロ地区
- 北九州市内にある明治初期に開港した港。明治~大正時代の建造物が今もなお残っており、ノスタルジックな街並みが魅力的です。門司港発祥のグルメとして有名な焼きカレーは、訪れた際に絶対食べたい一品です。
異国情緒のある世界遺産級の教会や著名人ゆかりの地、自然豊かな景勝地などが満載の長崎県。ハウステンボスで楽しんで、平戸・佐世保などに足を伸ばしても楽しい。
- グラバー園
- 旧グラバー邸をはじめ明治時代の洋館が立ち並び、異国情緒漂う長崎の人気観光スポット。園内の石畳にはハートの形をしたものがあり、恋愛のパワースポットとして近年注目を集めています。
- 眼鏡橋
- 国の重要文化財にも指定されている、日本最古のアーチ型の石橋。名前の由来は、川面に映った影が二つの円を描き、眼鏡に見えることからと言われています。市内の街歩きの際に立ち寄りたい場所です。
温泉の源泉数、湧出量ともに日本一を誇り、別府湾に面する別府温泉、県中央部に位置する由布院温泉は九州を代表する湯治場として全国的に知名度が高い。また国東半島にある国宝宇佐神宮は伊勢神宮に次ぐ皇室の崇敬厚く、近年パワースポットとして人気です。
- 別府地獄めぐり
- 別府温泉には、含有物により青や赤色の源泉が点在しており、それぞれ海地獄や血の池c地獄などの名前がつけられています。その地獄を観光バスなどで周遊する、別府温泉の定番ツアーです。
九州地方のほぼ中央に位置し、日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山、有明海、不知火海、東シナ海に面した自然豊かなエリアです。近年はゆるキャラ「くまモン」での観光PRが全国的に有名。
- 熊本城
- 日本三大名城の1つと言われており、国の特別史跡に指定されています。天守閣は、1960年に再建され、加藤清正らの歴代藩主や西南戦争に関する展示品等を多数見る事が出来、城内を無料案内する、お城ガイド(約20分)も人気です。
昭和年代には日南地区を中心に新婚旅行として旅行客を集めていたが、近年は天孫降臨の地として、スピリチュアルツアーなどで高千穂神社などに参る旅行プランが継続的に人気です。
- 鵜戸神宮
- 鵜戸崎突端、鵜戸神宮の本殿は、日向灘に面した自然の断崖の洞窟の中に建ち、本殿前には霊石亀石があり、亀石の桝形の穴に男子は左手、女子は右手で願いをこめながら運玉を投げ、みごと入ると願いが叶うと言われています。また縁結びの神として知られています。
九州新幹線も開通し、一気に身近になった鹿児島。薩摩のシンボル圧巻の桜島を眺めながらの観光スポットや霧島温泉などの著名な温泉も多数あり周辺県と合わせての周遊も面白い。
- 西郷隆盛公園
- 鹿児島空港の目の前に、鹿児島県のシンボル・西郷隆盛の銅像が建つ公園があります。この銅像は人物像としては日本一の大きさで、10.5mもあります。園内には西郷隆盛の生涯を紹介した歴史資料などが展示されている他、特産品を扱う売店もあるので待ち時間にお越し下さい。